top of page

15.お互いのペースを大切にする


人にはそれぞれペースがあります。歩くペース、仕事のペース、食事のペース、話すペース。「マイペース」という言葉もありますね。

ペースの違いで、相手に対してイライラしたことはありませんか?例えば、朝の忙しい時間に、子供がゆっくりご飯を食べていると、お母さんは「早くして!まだなの?」とイライラしがちです。


他にも、自分が頼んだことを相手がなかなかやってくれない時や、返事を待たされている時など、お互いのペースの違いから、相手に対する不信感を抱くこともあります。円滑なコミュニケーションのためにも、お互いのペースを大切にしたいものです。


以前、友人と美術館に行った時のことです。美術館を見学した後、友人に「今後、えまさんと一緒に美術館に行くのはやめます」と言われました。


友人は一つひとつの絵をゆっくり鑑賞したい人。私は少し見たら、どんどん次に行きたい人です。ペースの合わない2人がずっと一緒に鑑賞していたことが原因でした。その結果、2人で一緒に出かけることは、なくなってしまいました。


このようにペースが合わないだけで、信頼関係が崩れてしまうことがあります。これはコミュニケーションでも起こります。

「この人とは気が合わないな~」と感覚的に思う人がいます。それはあなたと相手のペースが合っていないことが原因かもしれません。


あなたは日常会話で、相手のペースを意識して、会話をしたことはありますか?会話のペースとは、呼吸、鼓動、脈など、人がもともと持っているその人の速度で決まります。

会話はその人の呼吸の速度が基準になっています。1分間に打つ脈拍が違うように、呼吸の速度も人それぞれ微妙に違います。


お互いのペースを大切にするためにまず自分と相手のペースの違いを知ることが必要です。相手にペースを合わさなくてはと思うと、自分ばかりが我慢しなくてはいけないのではないかと、負担を感じるかもしれませんが、無理に合わせようとするのではなく、お互いのペースの違いを知ることです。違いを知ることで、お互いのペースを大切にしようという意識が自然に生まれます。 


あなたが相手とペースが合わないと感じるのはどういう時か、また相手のどういうところからそれを感じるのか、具体的に考えてみましょう。

会話のペースの違いは、話すスピード、相手との距離感、情報の処理能力、理解度、後回しにするかすぐにやるか、レスポンスの早さなどの影響で生じます。

また体調や環境によっても、ペースが変わります。一日の中でもペースが速い時と遅い時がありますね。では、どのような時にペースは変わりやすいでしょうか。楽しいことがある時、やりたいことがある時、ワクワクしている時、疲れている時、体調が良くない時、初めての場所に行く時、初めての人に会う時、慣れないことをする時、緊張する時などがあげられます。


どんな時に自分のペースが変わりやすいかがわかると、自分で自分のペースをコントロールすることができます。また自分のペースの変化を意識することで、相手のペースが変わったことにも気づきやすくなります。


自分と相手のペースの違いを知るということは、相手を理解しようと努力していることにもつながります。



 
 
 

最新記事

すべて表示
【自分力】 やりたいことに自由に使えるお金

先日、ワンランク上を目指すオンラインセミナーをしたときのこと。 参加されているみなさんにライフバランスアセスメント (人生のバランスを振り返るチェックリスト)を やって頂きました。 その中で、参加されているほとんどの人が お金についての項目にチェックが入っていました。...

 
 
 
【自分力】 何からやったらいいかわからない

私は 「何からやったらいいかわからない。」 と言う人たちが居ます。 何かをしたいと思っているけれど、何をしたらいいのかわからない。 自分と向き合うってどうやって向き合ったらいいかわからない。 ブログを書きたいけれど何をどうやって書いたらいいかわからない。...

 
 
 
【自分力】 収入を10倍にしたいなら

私は一生に一度の人生をより良く生きるために ワンランクアップ上を目指すオンラインセミナーをしています。 先日のセミナーで、今の収入ではこれから先の 生活に不安を感じているので、収入を増やしていきたいという テーマになりました。 「どのくらい増やしたいのですか?」...

 
 
 

Comments


bottom of page