top of page

1.事前に苦手なタイプを明らかにする

執筆者の写真: ひじかた えまひじかた えま

まずはコミュニケーションをとる時に、どのような人が苦手なのかを明らかにしていきましょう。漠然とコミュニケーションが苦手と思っているよりも、苦手な理由を具体的にしたほうが、対処しやすくなります。

もし今、苦手だなと感じている人がいたらその人について、いない場合は、あなたが声をかけづらいな、会話が続かないなと思う人を妄想し、そのタイプを具体的に特定します。次の3つの項目ごとに考えてみてください。

1.誰 対象者

2.性格、特徴

3.改善して欲しいこと


順番に解説していきます。

まず、対象者は、性別、年代、自分との関係など、具体的に想定します。実際の該当者がいない場合は、妄想上の人物でOKです。


(例1)となりの席の20代女性Aさん

(例2)30代男性で職場の部下Tさん

(例3)40代女性で職場の同僚Sさん

(例4)50代男性で上司Yさん


対象者が決まったら、その人物の性格と特徴を考えます。(こちらは4章の4つの型を参考にしてください)


(例1)となりの席の20代女性Aさん

印象が暗く、会話をしていても「自分ばかり仕事が多い」「仕事が大変」「周りが理解してくれない」など、上手くいかない理由を周りのせいにする発言が多い。職場の人と上手く関われないのでフォローが必要。


(例2)30代男性で職場の部下Tさん

元気で明るく、ノリはいいが、仕事が大雑把なため、最後まできちんと形にできない。こちらの話をしっかり聞いているのか、理解しているのか、疑問に思う。


(例3)40代女性で職場の同僚Sさん

年下の人たちに対するあたりが冷たい。いつも誰かの批判をしている。


(例4)50代男性で上司Yさん

見た目が怖いので、声がかけづらい。何かを提案しようとしても、いきなりダメ出しをされて聞いてもらえないことが多い。


最後に、改善して欲しいことを考えます。


(例1)となりの席の20代女性Aさん

周りのせいにするのではなく、周りがフォローしてくれていることに気づいて、少しでも感謝の気持ちを持って欲しい。


(例2)30代男性で職場の部下Tさん

最後まで責任をもって、仕事をして欲しい。細かいミスがあるので、確認もして欲しい。


(例3)40代女性で職場の同僚Sさん

職場の人たちのモチベーションが下がっているので、批判ではなく、承認をして欲しい。


(例4)50代男性で上司Yさん

いきなりダメ出しではなく、まずはこちらの話を聞いて欲しい。

このように、あなたが苦手と感じるいろいろな人物像を書き出していきます。できれば3人以上、設定してください。



 
 
 

最新記事

すべて表示

【自分力】 やりたいことに自由に使えるお金

先日、ワンランク上を目指すオンラインセミナーをしたときのこと。 参加されているみなさんにライフバランスアセスメント (人生のバランスを振り返るチェックリスト)を やって頂きました。 その中で、参加されているほとんどの人が お金についての項目にチェックが入っていました。...

【自分力】 何からやったらいいかわからない

私は 「何からやったらいいかわからない。」 と言う人たちが居ます。 何かをしたいと思っているけれど、何をしたらいいのかわからない。 自分と向き合うってどうやって向き合ったらいいかわからない。 ブログを書きたいけれど何をどうやって書いたらいいかわからない。...

【自分力】 収入を10倍にしたいなら

私は一生に一度の人生をより良く生きるために ワンランクアップ上を目指すオンラインセミナーをしています。 先日のセミナーで、今の収入ではこれから先の 生活に不安を感じているので、収入を増やしていきたいという テーマになりました。 「どのくらい増やしたいのですか?」...

Comments


bottom of page