top of page

6.コミュニケーションが苦手な人ほど理想が高い


コミュニケーションが苦手な人に、コミュニケーションの理想をお聞きすると、ほとんどの人が、「いつでもどこでも誰とでも楽しく会話ができるようになりたい」「いろいろな話題で会話を盛り上げたい」と言われます。

しかしながら、「あなたは、いつでもどこでも誰とでも楽しく会話ができて、いろいろな話題で会話を盛り上げられますか?」と質問されて、「イエス」と答える人はどれだけいるでしょうか。

コミュニケーション研修講師をしている私でも、答えは「ノー」です。いつでもどこでもなんて無理ですし、いろいろな話題で会話を盛り上げられるほど、話題を持っていません。つまり、コミュニケーションが苦手な人は、理想が高いために、自分の首を絞めてしまっているのです。


自分のコミュニケーション能力をあげたいと思った場合、理想を考えるのもいいですが、他の方法として、最低限何ができないと困るのかということを考えることで、自分に合った改善方法を見つけることができます。

例えば私が最初に改善したのは、自分から挨拶をするということです。

私は相手が声をかけてくれるのを待っている人でした。自分から声をかけなかった理由は、自分から声をかけても、無視されたらどうしよう、自分から声をかけるのは格好悪いと思い込んでいたからです。


今までにコミュニケーションが苦手な人たちを観察してきて、気づいたことがあります。それは、コミュニケーションが苦手な人は、自分から挨拶をしない、声をかけないということです。苦手だから当然と言えばそうなのですが、声をかけてくれるのを待っているよりも、実は自分から挨拶をし、声をかけるほうがコミュニケーションはらくになります。

ここで注意点があります。挨拶は自分がするもので、必ずしも相手が挨拶を返してくれるわけではないということです。挨拶をされたら、返すべきと思っていると、返ってこない時にストレスになるので、こうすべきという思い込みを手放しましょう。


もうひとつ、コミュニケーションが苦手な人は「ありがとうございます」「すみません」「お願いします」という言葉をあまり言わない傾向にあります。これらは相手と信頼関係を築く上で、魔法の言葉になります。


コミュニケーション能力の高い人ほど、この魔法の言葉が自然に出ています。日頃、特に「ありがとう」という言葉をどれだけ言っているか、いろいろな人を観察してみてください。たくさん言っている人ほど、コミュニケーション能力が高いはずです。

 このように、コミュニケーション能力をあげるためには、ほんの少しの改善をするだけでいいのです。あなたが今すぐに変えることができて、無理なく毎日やれることは何でしょうか?

例えば、


・声をかける時に「少しよろしいですか?」と前置きをする

・「鈴木さん、おはようございます」など、相手の名前を呼ぶ

・会話の最後には「ありがとうございます。またよろしくお願いします」と言う

など、少しの心がけでできることから始めてみてはいかがでしょうか?理想を高くしすぎて、ますます苦手にならないようにしてくださいね。



 
 
 

最新記事

すべて表示
【自分力】 やりたいことに自由に使えるお金

先日、ワンランク上を目指すオンラインセミナーをしたときのこと。 参加されているみなさんにライフバランスアセスメント (人生のバランスを振り返るチェックリスト)を やって頂きました。 その中で、参加されているほとんどの人が お金についての項目にチェックが入っていました。...

 
 
 
【自分力】 何からやったらいいかわからない

私は 「何からやったらいいかわからない。」 と言う人たちが居ます。 何かをしたいと思っているけれど、何をしたらいいのかわからない。 自分と向き合うってどうやって向き合ったらいいかわからない。 ブログを書きたいけれど何をどうやって書いたらいいかわからない。...

 
 
 
【自分力】 収入を10倍にしたいなら

私は一生に一度の人生をより良く生きるために ワンランクアップ上を目指すオンラインセミナーをしています。 先日のセミナーで、今の収入ではこれから先の 生活に不安を感じているので、収入を増やしていきたいという テーマになりました。 「どのくらい増やしたいのですか?」...

 
 
 

Comentarios


bottom of page